2015/09/03

雨上がって・・・

昨日は結構、激しい雨でしたね。

今朝は雨も上がって青空が広がり、爽やかな秋の一日になりそう。

ですが・・・ちょっと周りを見ると


まあ、雨の翌日には壊れた傘の放置がいたるところに(`皿´)

100円ショップやコンビニで安価で購入して、壊れたら邪魔なんでそこら辺にポイッって感じなんでしょうが、この傘、この後誰がどう処理するのかわかってんのかしら?

世の中、いろんなことがブラックボックス化して余計なことは考えなくてもいいようになってます。効率化を追求するとそうなっちゃうんでしょう。
物事を深く考えるってことをしなくなったっていうか、できなくなってきてるんでしょうね。

最後まで責任持って物事を成すっていうのも、今じゃやれる人は少なくなってきてる感じ。小さいところではこういったゴミの放置やら分別やら。大きなところでは五輪関連のスッタモンダだの大企業の会計処理だの・・・

そんな風潮のしわ寄せがそろそろ吹き出してきているってことなんじゃないかな・・・?

働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/08/21

私はノボリが嫌いだ!

通勤のとき、いつも感じるのが歩道をワガモノ顔に占拠しているノボリのハタ迷惑なこと。


この前見かけたコイツにはムショーに腹がたった。ある中古外車販売店なんだけど、ここは普段も歩道を占拠するようにクルマを駐車していたりして、前からその傍若無人さ加減にはムカついていたんだけど、このノボリには凸(`_')

よっぽどケーサツに訴えてやろうかと思ってたら他の誰かがツーホーしたんだろうか、今朝はなくなっていた。

ここだけに限らず、ノボリっていうヤツがワタシは嫌いだ。広告宣伝媒体として一般化しているが、とにかく目立てばいいって訳で敷地ギリギリに立てて道行く人の視界を遮り見通しを悪くしているようなのが一杯。

その宣伝効果よりも反感を買っているってことにそろそろ気付いて欲しいもんだが。

働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/08/08

娘が免許を取得

久々の更新です。

娘が自動車の免許を取得しました。
学校やバイトの合間に教習に通ってで結構、時間がかかりました。さらにいえばダメ出しを何度もくらって15時間オーバー・・・

いまの教習はAT車限定なので何にそんなに時間がかかったのか訊いてみたところ、運転中の目視というか状況把握というか、そういった運転に必要な感覚がダメだったという。

娘曰く、「最近の生徒は周りの状況が把握できないって教官がいってたよ〜」って全然悪びれる様子もない(T_T)

なんでも、最近の若い教習生は一点に視線が固定されやすく周りを瞬間的に捉えることが苦手なんだそうです。しかも状況に対する想像力が乏しく、物陰から何かが飛び出したりっていうことを想定しないで走るので、対応が遅れがちなんだとか。

担当の教官は「きょうびの若いのは、家の中でテレビゲームだとかスマホだとかで一点に集中するクセがついていうからね〜。 周りを見るっていうのができないんだよな〜」とも。

ワタシもクルマを長いこと運転していて、ここ最近何となく周囲のドライバーの運転感覚っていうのが変わってきているように感じておりましたが、そういううことですか。

いやいや、若いドライバーばっかりじゃないような気がする。何となくの感じなんだけど、周囲への気遣いっていうのも薄れてきて、とにかく自分さえ前に進めればそれでヨシって感じで運転してるのが多くなってきている気がする。

まあ、ハッキリいわせてもらうと札幌のドライバーは運転がヘタだね。(いっちゃった〜^^;)

娘は「免許は就職に有利だから取ったけど、運転する気はないから」なんていってますが、それじゃダメでしょ。若いうちに運転感覚をしっかり磨いてもらわないとイザってときに困るでしょ。これから飲んだときの送迎を頼むことになるんだから(笑)
働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/06/23

自転車は悲しい・・・

この季節、自転車で小一時間かけて通勤しております。

お天気のいい日はホント、走っていると爽快な気分になります。

お気に入りは札幌龍谷学園高校裏から石山通りに抜ける北3条と北4条の境目の通り。
ここは中央分離帯が公園みたくなっていて歩行者専用道と自転車専用道に別れているところ。

でも悲しいかな自転車専用道が歩道と化しているんですよね・・・

歩行者がいると徐行して後ろをゆっくりとついていって、歩行者が気がつけばよし、気がつかなかったら脇を通り抜けられる広いところまでそのまま徐行していくわけです。

大抵の人は気配を感じて脇にどけてくれるんですが、中には「なに自転車がここを通るんだ!」みたいに睨みつけてくる人がいたりして・・・
「いや、ここ、自転車専用道なんですが・・・」って口には出していえないワタシ。
まあね、ここの歩行者専用道っていうのは公園の散策目的で作られたような蛇行やらアップダウンやらがあって通勤で急いでいる人には不向きな作りではありますよ。でも、自転車専用なんだから・・・

これが自動車専用道だったら歩いている人の方が悪いってなるんでしょうがね(そもそも人は歩かないか)

 自転車は悲しいかな、何処を走ってもいい顔されないですね〜
(マナーが悪い自転車乗りが多いっていうのも原因なんですがね)

働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/06/09

昔の血が騒ぐ〜

お客様からの一言・・・

「センセんとこのホームページ、スマホだとパソコンで見られるページが少ないんですね・・・」

そうなんです。スマホでアクセスして頂いたときに、スマホ用のページを表示するかパソコン用のページを表示するかの選択があってスマホ用を選ぶと、厳選された(笑)情報だけを表示するようになっています。

スマホでアクセスされる方はお忙しい方でしょうから、必要最小限の情報を手早く手に入れるのがよろしかろうと・・・スミマセン、ハッキリ言って手抜きですm(_ _)m

昨年の初めだったかに「これからはスマホでのアクセスの増えるからその対応を!」ってことで急遽作ったんです。その時はあとでしっかりと作り直すつもりでしたが、今の今まで手付かず・・・(汗)

この春あたりから、巷でレスポンシブWebデザインと騒ぎ始めているようでして、なにやらそれに関する書籍等も出回っているのを横目でちらちら見ておりました。

そのうちGoogleさんからも「スマホの対応をしとかないと検索順位を下げちゃうよ〜」なんてメールも来てたりしてたので、そろそろ本腰入れないとイカンかな〜なんて、重い腰を「よっこら」とあげはじめたわけです・・・

まあ、とにかく昔からワタクシ、エンジンのかかるのが遅いクセがありまして・・・あれこれ思案する(ようなフリです)時間が長いこと。

・・・

ですがようやくエンジンがかかって参りました^^
エンジンがかかると早いんですね、これが(笑)

レスポンシブWebデザインの対応として、「Bootstrap」なんていうありがたいものがあったりするのを知りまして、今回はこれを利用させていただきました。

やり始めるとこれがまた、昔の血が騒ぐというかなんというか、キリがないくらい「アレもやってみよう、コレもやってみたいな〜」なんてことで変なところで時間がかかったりしてまして・・・(でも大概、企画倒れ)

でも、もうじきリニューアルできそうです。

構想3ヶ月、作成数日(笑)
内容的には・・・今までのものとそんなに変わらない・・・orz


働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/06/06

折れたカサ

今朝、出勤してきたら建物の入り口にカサが立て掛けてある。

「誰かの忘れ物?」と思ったけど、よく見るとホネが折れてる。コンチクショー、誰かが捨ててったんだ〜。

まったく、ヒトん家(借り物だけど)をゴミ箱にすんじゃねーよ(`皿´)


 使い物にならなくなって邪魔になるとそこら辺に放置するっていうの、最近多くなってません?



手放した方はスッキリでしょうが、そのあとどうなるかなんて想像が働かないんでしょうか?そういった想像ができないから、こうしたことが平気でできるんでしょうけどね。

そういえばコンビニの店先に置いてあったゴミ箱。これが店内に移動していることが多くなりましたね。

これも家庭ゴミを捨てたり、犬の散歩途中で出たフンを捨てる不心得者の対策だとかなんだとか。

近くのコンビニでゴミの回収をしているのを見たことがありますが、燃えるゴミ、ビン・カン、ペットボトル、 といった分別ゴミ箱があるにもかかわらず、燃えるゴミの中にペットボトルやカンが入ってたり、その時は赤ちゃんのオムツらしきものがありましたΣ(゚Д゚;)

それを店員さんは黙って処理してましたが、内心どう感じていたことでしょうか?

ゴミの分別ができないことに関して、回収時に分別できていないゴミは回収しないっていうことになってますよね。そうなると未回収のゴミがずーっと残ることになるわけで、アパートとかだと大家さんや管理人さん、地域だと町内会の役員さんとかがワザワザ分別し直すなんてことをしないといけなくなるんですよ。

最近ではあまりにも酷いので、分別しないヤツの犯人探しじゃないけど、ゴミの内容物から出した人を特定して注意するなんてことをするだとかしないだとか・・・
ゴミの内容物を調べることについてはプライバシーの侵害だとかなんだとかという声もありますが、一部の不心得者のためにそんな監視社会になってくるのは、腹立たしいかぎり。

一時期流行った「品格」ってやつ。この品格においても格差が拡大してきているってことなんでしょうかね。嘆かわしいことです。



働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)

2015/05/22

北海道の流儀? - ウインカーの出し惜しみ

久しぶりの更新になります。

5月になっても肌寒い札幌。「リラ冷え」っていうヤツでしょうか?本州の方では夏日だ、真夏日だ、やれ、30℃越えだって騒いでいるようですが・・・

そうそう、5月から整体院の駐車場が確保できました。いままでおクルマでご来院の方にはお近くのコインパーキングをご利用いただいておりましたが、これからは整体院前の駐車スペース9番に駐車していただけます。

駐車場が確保できたのをいいことに、たま〜に私自身、クルマで通勤する頻度がちょっと増えたかな〜。だって、経費的には地下鉄で移動するよりも安くなるんですよね。エコじゃないっていわれるかもしれませんが^^;
で、クルマを運転しているとね〜、気になるんですよ。札幌のドライバー特有だと思うんですが、とにかくウインカーを出さないんですよね、車線変更のときに。


ちょっと車間距離をとってると脇からスイッと入ってくるもんだから、こっちとしてはビックリなわけ。しかもせっかく空けていた車間距離が一気に詰まるもんだから不要なブレーキを踏まされたりして・・・
あと右左折のときも曲がり始めてからウインカーを点滅させたりなんていうのもザラ。

昨日もカミさんを病院に送っていく用事があって一緒に乗っていたんですが、「北海道のドライバーって運転が上手いんだか下手なんだか・・・」っていってましたね、カミさんが。
ウインカーのこともさることながら、停止線のはるか先に停めたり、赤信号が変わる前に発進し始めたりとかなりアバウトな運転が多いですが、それで事故らないのは凄いってことを言ったんですね。

まあ、クルマの運転はローカルルールっていうのが全国的にあるって聞いてますが、他所から来た人間にとっては困惑させられること。ましてヘタすると生命にかかわることなんでね。そこら辺は全国ルールにのっとってやって欲しいと思う次第ですよ。

それにしてもウインカーの出し惜しみってどんなメリットがあってやってるでしょうかね〜。


働く人の肩こり・腰痛を解消します!
札幌市中央区の整体「整体院えん」
【あなたのためのアットホームな整体院】
ご予約・お問い合わせはこちらより
011-300-1955 (いつでもOK)

※留守番電話になっていることがあります。
お名前・ご連絡先を残していただければ後ほど、こちらから連絡させていただきます。


>>>メールでのご予約・お問い合わせはこちらから(別フォームが開きます)